忍者ブログ
学生のチラ裏ブログですよ!  なんか最近カウンター回ってるのはなぜなんだぜ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
最新記事
(06/30)
(06/11)
(06/09)
(05/30)


よく日記のタイトルがかぶりそうになる。



↑ゆるーく参加しています。
ぶろぐ

下心を、君に
↑初めてリンクしたブログがまさかの下ネタブログ。こっちもよろしく。医学生です。



コード・オレンジ
救急救命サークルです。



忍者アド
ブログ内検索
最新CM
[04/24 歯学部生と討論しよう]
[03/14 下人]
[12/09 下人]
[12/03 下人]
[12/01 NK Brothers]
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。

今日は、先日結婚した同級生を囲む会があるのです。
芸出しを先日頼まれて、急きょ準備に追われています。
とりあえず、ヒライケンジのフリップネタでいきます。
曲は木村カエラの「butterfly」で。
歌詞が覚えられない・・・




あ、しまった、まだ二人の似顔絵を描いていない・・・。
060405totugino.gif















つってもこの顔を差し替えるだけだけどな!
「トツギーノ」で画像検索すると、ほんと面白いほどこの画像が出てきます。
昭和テイスト。ダンナのほうが親戚のおっさんにちょっと似てるんだよな

準備頑張ろう。てか意外とこういうの嫌いではない自分がいる(笑)


PR




↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。

循環器の試験がとりあえず一段落しました。
考えると、これまで累計で最低2回で済むところを僕は5回受けた訳です。大好きだな循環器。


////////////////////本試験//////////////////////
「試験問題を肉眼で確認、メインモニターに回します。」
「このグラフは・・・」
「パターン青!新問題です!」





↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。

久しぶりに単語カードなんてものに手を出してしまった。とにかく循環器は覚えることが多いね。



ただこれって作っちゃうと、勉強した気になっちゃうんだよね。
一発で覚えることができればこんなものはいらない。
作ってまとめる段階である程度理解したとして、問題は記憶量。これは繰り返すしかないなあ

まあそれもそれでただカードを手繰るだけで勉強した気になっちゃう可能性はあるけど。
1時間使って記憶作業するなら、60分×1回より1分×60回のほうがいいよね。


そいや浪人してたとき、隣に座ってた人がしきりに英単語がりがり書いてたから覗いてみた。
紙にはやたら'crime'だけが繰り返して書いてあるもんだから、
「お前が今している勉強はお前の成績に対するcrimeなんだよ!」
なんて、松岡修造がすべったようなフレーズが頭に浮かんだ。
医学部の講義室より前に診察室につれてかれそうだから口にするのはやめておいた。







↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。


久しぶりに書きます。
学校ではまた6~7名の班に分かれての調べ学習が行われています。
いつまでヤルネンコ(ソビエト:1903~1966)


こういう調べ学習の単位を取得することが義務付けられているのだろうか、やたらと多い。
しかしながら
・調べる力を養う →設定された課題についてはネットで事が足りてしまう。
・コミュニケーション力を養う→テストに向けて勉強しているのでだれも喋ってない。
いったい何が目的なんだ。




部屋も狭いので数分おきに飛び出してどこか別の場所にいる。

今回のメンバーは
屁が臭いピロリ
口が臭いメガネ(テーブルの下で足伸ばしてくる)
理屈臭いメガネ
とその他3名の計6名です。臭い人が多いので空気が悪いです。




↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。

唐突ですが
西日本医科学生総合体育大会
通称 西医体または西医

西日本の医学生(医学科に限る)によるスポーツ大会の最たるものです。

ウィキペディアによると2006年の参加者数は14,262名。計44校が参加。
平均すると一校あたり324名が参加。
6で割って一学年あたり54名が参加。
個人的に実感のある数字が出てきました。


この大会には、30年あるいは40年前の医学生であった現役教官も
多数参加していたらしく、大会日程を考慮したカリキュラム作成もされているとかいないとか。
この大会には皆のただならぬ雰囲気を感じます。その意気込みで解剖を頑張ったらよいものを。
さてさてその西医体がじわじわと迫ってきています。




しかしながら、スポーツ大会以外にも医学部としてユニークな大会というものはないのでしょうか。経済学部が電卓パチパチやってる大会ニュースで見たことあるぞ。
うーん。解剖コンテストなんて不謹慎すぎて絶対できない。

・診察コンテスト(協賛:全日本レジ打ちコンテスト実行委員会)
→模擬患者さんに参加してもらい診察のシミュレーションを行う。
①患者さんの満足度
②診断の正確さ
③会話中に差し挟まれるジョークの面白さ
が競われる。③への対策として各大学にお笑いの講座が設立されるも、
そのことが医療への不信感を招き医療崩壊。

・立位維持コンテスト(協賛:陸上自衛隊)
→長時間の手術にも耐えうる医師の養成を狙ったもの。参加者は72時間の立位維持と、
連続覚醒を要求される。
①連続覚醒後の明晰さ
②バランス感覚
③手技の精確さ(実際の患者さんには施術できないのでシミュレータを用いる)
が競われる。各大学へ不眠実習のカリキュラムが組み込まれたため、
過労状態に陥る学生・担当教官が急増。対策に追われるうちに医療崩壊。

と二つ挙げたところでどっちも医療が崩壊してしまいました。
危険なので参加は任意とします。




↑医学生ブログランキング。けっこうバグる。クリックしたらストレッチパワーがそのへんにたまるよ。
よろしく。
プロフィール

↑プリティなクレイジーポメ野郎。最近はおとなになり、利口になりました。
HN:
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
本よんじゃう
ぷろふぃる:
医学部に通っている学生。
無事に進級を果たし、今年から新しい白衣に袖を通し病棟に紛れ込む訓練が始まるのであった。

当面の目標:夏までに腹筋バキバキ 横を通っただけで女の子がオちるバディ




↑本棚ですよ!!
カウンター
これはいいものだ

ボンドかっこいいよボンド




これヴィレッジヴァンガードでめっちゃ人気だった。やっす!
Copyright © もブログ (・3・) All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]